0」の検索結果(0件)

    カリフォルニアプルーン協会開催、大阪・相愛大学の学生向け「プ活栄養セミナー&調理実習」開催レポート

    リリース

    2025.06.26

    カリフォルニアプルーン協会は、2025年6月19日(木)、大阪府・相愛大学にて、管理栄養士の卵である管理栄養学科の学生に向けて、カリフォルニアプルーンの栄養や効能を知っていただくことを目的に「プ活栄養セミナー」を開催しました。

    相愛大学の管理栄養学科は、大阪の中でも管理栄養士や栄養士を多く輩出しており、学生メンバーによる「天下の台所弁当」が阪急百貨店うめだ本店で販売され好評を得る等、お弁当・甘味・メニュー開発の企業コラボレーションも積極的に実施されています。

    本セミナーには、下記2名の先生に登壇いただき、講義の後、調理実習にてカリフォルニアプルーンをつかった調理を行い、試食しました。

    渡邉泰雄 先生
    横浜薬科大学 総合健康メディカルセンター代表
    「プルーンの腸内環境改善効果と健康長寿のためのヘルスフード」
    精神科医局での臨床医経験、アメリカでの研究留学を経て、研究医として、腸内細菌が脳や免疫システムに与える影響について研究されたり、ウコンの力の開発にも携われている渡邉先生には、主にプルーンが腸内細菌と健康に与える影響と可能性について、お話いただきました。

    伊達友美 先生
    NPO法人 女性ウェルネス食推進機構 理事長(管理栄養士)
    戸板女子短期大学食物栄養科ビューティ&ウエルネス講師
    「骨と腸を整える、美味しいプルーンメニューの秘密」
    35年以上にわたって栄養の個別対応を行っていらっしゃる伊達先生には、女性にうれしい効果をたくさんもたらすとされるプルーンの栄養の豊富さと料理に取り入れる方法について説明いただきました。

    【セミナー詳細レポート】

    <プルーンの腸内環境改善効果と健康長寿のためのヘルスフード>

    横浜薬科大学 総合健康メディカルセンター代表
    渡邉泰雄 先生

    渡邉先生は、カリフォルニアプルーンを中心に腸内環境と免疫、健康との関係について語られました。

    【プ活で腸活】
    腸内細菌は1500種類以上確認されており、その構成は年齢や健康状態によって変化し、その働きは腸だけでなく全身の健康にも関わっています。アルツハイマーや腎臓病患者では、腸内細菌に特有の変化が見られるほどです。カリフォルニアプルーンに含まれる食物繊維は、水溶性・不溶性どちらの食物繊維も豊富で、腸内にすでに存在している多様な腸内細菌に働きかけ、腸内のバランスを整える役割を果たします。

    【腸内環境と免疫】
    腸内環境は免疫機能とも深く関係しています。腸は全身免疫の約50%以上を担う器官であり、腸内細菌の状態が免疫細胞の活性に影響を及ぼします。プルーンに含まれるプレバイオティクス成分(オリゴ糖や食物繊維)は、T細胞や抗菌ペプチドなどの免疫関連物質を活性化させ、感染症や炎症の予防に役立ちます。

    最後に、腸を整えるには、プロバイオティクスそのものを大量に摂るよりも、それを支える食材の摂取が健康や免疫に重要だと強調されました。細菌類が作り出す代謝物であるポストバイオティクスによって、腸内環境を変化させ、体の調子を整えるからです。

    <骨と腸を整える、美味しいプルーンメニューの秘密>

    NPO法人 女性ウェルネス食推進機構 理事長(管理栄養士)
    戸板女子短期大学食物栄養科ビューティ&ウエルネス講師
    伊達友美 先生

    伊達先生の講演は、カリフォルニアプルーンの健康効果と調理への活用方法に焦点を当てたものでした。

    【骨と腸を整えるプルーンの効果】
    カリフォルニアプルーンは、腸と骨の健康に多方面から働きかける優れた食品です。

    まず腸に関しては、水溶性と不溶性の食物繊維をバランスよく含んでおり、腸内環境を整える効果があります。さらに「ソルビトール」が含まれており、便に水分を保たせて排出しやすくします。

    一方、骨の面では、カルシウムやマグネシウムといった骨の材料になるミネラルだけでなく、果物には珍しくタンパク質も多く含まれており、カルシウムの吸収率を上げ、骨の形成を助けます。
    さらに注目すべきは、「β-クリプトキサンチン」という抗酸化成分で、骨を壊す細胞の働きを抑える作用があるとされています。これにより、年齢とともに進む骨量減少を食い止め、骨を守る力を高めることが期待できます。

    【女性特有の症状にも貢献】
    女性の健康と密接に関わるホルモンバランスにも、カリフォルニアプルーンは貢献します。
    女性ホルモンは体内のコレステロールから合成されますが、コレステロールの酸化が進むとPMS(月経前症候群)や更年期症状が悪化することがあります。プルーンに含まれるポリフェノールの一種「ネオクロロゲン酸」には、このLDLコレステロールの酸化を防ぐ作用があり、ホルモンバランスを保つ助けになります。
    若いうちからの食事の積み重ねが更年期の症状の軽減にも繋がるそうです。

    【プルーンの調理効果と手軽に取り入れる方法】
    カリフォルニアプルーンはそのまま食べるだけでなく、調理にも幅広く活用できます。
    スムージーやスープに加えることで、プルーンに足りない水分と一緒に摂取でき、吸収効率がアップします。
    保湿効果もあるため、肉団子などの料理では、つなぎとして使用することで、ジューシーでやわらかい仕上がりになります。また、焼き菓子を作る際には、卵やバターの代わりとしてしっとり感を与えることができます。

    また、甘味料やうま味調味料としても有効です。ソルビトールは食品のしっとり感を保つだけでなく、口の中をすっきりさせる効果もあり、食後のミントタブレットの代わりや、歯周病対策にも有効です。

    最後に、どんな人でも足りない栄養を補えば、心身ともに良い状態へと変わることができる、その選択肢の一つとして、様々な可能性を秘めたカリフォルニアプルーンを日々取り入れることの有用性を訴えられました。

    <調理実習>

    調理実習では、実際にカリフォルニアプルーンを使った料理として下記レシピを調理しました。

    ・カリフォルニアプルーンとチーズのマフィン
    ・カリフォルニアプルーンとりんごのコンポート
    ・プルーンのチョコがけ


    最後の試食の際には、調理したマフィンと一緒に写真を撮るなど、楽しんで参加してくださったのが伝わりました。
    今回は、甘味の調理実習でしたが、意外にもメインにも取り入れやすいカリフォルニアプルーンを、今後の実習や栄養士になられてからの実践においても、レシピに取り入れていただけたら嬉しく思います。



    カリフォルニアプルーン協会(CPB)について
    カリフォルニアプルーン協会は、1952年にカリフォルニア州食糧農業長官の権限のもと、プルーン生産者と取扱業者を代表する機関として設立された。カリフォルニア州は世界最大のプルーン生産地で、サクラメントからサンホアキンバレーに及ぶ14郡に果樹園が広がっている。CPBはカリフォルニアの優れた食品安全基準とサステナビリティ基準に支えられた、何世代にもわたるクラフトマンシップで人々の健康を促進し、プレミアムプルーンカテゴリーをリードし続けている。
    California Prunes. Prunes. For life.

    お問い合わせ
    日本担当通商代表
    株式会社アール アンド エル アソシエイツ
    Mail: caprunes@rlassociates.co.jp
    Tel: +81-(0)3-3560-1811

    カリフォルニアプルーン協会日本公式ホームページ
    https://www.prune.jp/

    SNS
    Facebook Instagram X(Twitter) LinkedIn YouTube

    twitter

    TwitterはIEのサポートを終了しました。他のブラウザでご覧ください。

    twitter