0」の検索結果(0件)

    Intestinal health

    腸の健康

    お腹の働きをサポートする
    プルーンの栄養素

    ~消化器系の健康が重要な理由 1~
    腸は第2の脳

    腸は「第2の脳」「考える臓器」と呼ばれています。それは、腸が脳からの指示がなくても自ら判断することができる臓器だからです。腸には脳に次いで多い約1億個の神経細胞が存在し、腸神経系というネットワークを形成して、あたかも独立した脳があるように機能しています(*10)。

    さらに、腸内細菌が人がストレスを感じたときに分泌されるコルチコステロンという物質の量を減らし、ストレスによる脳のダメージを減らしていたり(*11)、ドーパミンやセロトニンといった物質が実は腸で作られ、脳に届けられると幸せを感じることができるなど、腸と脳が連携し、情報伝達が密に行われていることもわかってきています。

    腸の働きを良くしておくことは、メンタル面や脳にとっても重要なことです。お腹の健康と心の健康はつながっているのです。

    ~消化器系の健康が重要な理由 2~
    腸は体内最大の免疫器官

    同じような環境で生活していても、かぜをひきやすい人とそうでない人がいます。それには、個々の「免疫力」が関係しています。免疫力とは、ウイルスや細菌などの病原体から身を守るための防御システムで、体内ではいろいろな免疫細胞が体の防御にあたっています。そのおかげで、私たちは健康を維持できています。

    腸内細菌の働きの図

    出典:「腸内革命ー腸は、第二の脳である」藤田紘一郎著

    体内で免疫細胞が多く存在する場所、それが腸を中心とした腸管です。胃や腸には、常に飲食物とともに病原菌や有害物質が入り込みます。腸の粘膜は、飲食物から栄養を吸収しつつ、病原菌などの吸収は避けて便として体外に排出しなければいけません。そこに免疫細胞が多く集まるのは当然で、ウイルスなどを攻撃するリンパ球や抗体など、ヒトの免疫システムの約60%が腸管に集中しているといわれています(=腸管免疫系)(*12)。

    そうした腸管免疫系を活性化するのが、乳酸菌などの善玉菌です。食物繊維をエサにして腸内細菌が作り出す「短鎖脂肪酸」が腸内を酸性に傾け病原菌の増殖を抑制することや腸のバリア機能を高めること、老化や病気の原因となる炎症反応やアレルギーなどを抑制することなどがわかっています。

    腸の免疫は、腸内環境を良くしておくことで機能し続けます。食物繊維をバランス良く含むプルーンを継続して摂取すれば、腸内細菌による免疫力の維持・向上が期待できます。

    食物繊維の整腸作用

    腸の健康に欠かせないのが、食物繊維です。食物繊維には、「不溶性食物繊維」と「水溶性食物繊維」の2種類があり、それぞれの働きには違いがあります。

    不溶性食物繊維は、水に溶けない食物繊維で、胃や腸で水分を吸収しふくらみます。これにより便のかさを増し、腸を刺激して排便を促します。また、発がん性物質などの有害物質を吸着して排出する作用もあります。

    一方、水溶性食物繊維は、水に溶ける食物繊維です。水分を含むとゲル状に変化し、便をやわらかくして便通を良くするのに役立ちます。また、腸の粘膜を守る作用や善玉菌のエサになり善玉菌を増やす作用があり、腸内環境を整えます。さらに、炭水化物(糖質)の消化・吸収を緩やかにし食後血糖値の急上昇を防ぐ効果、余分な脂肪を排出しコレステロールの増加を抑える効果もあります。

    2種類の豊富な食物繊維でお腹の健康をサポート

    プルーンは、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維をそれぞれ約50%ずつバランス良く含み、1/2カップ(4~5粒)で、日本人成人の摂取目標量の15%が取れる貴重な食品といえます。また、プルーンに含まれる水溶性食物繊維ペクチンは、善玉菌のエサとなり、腸内環境の改善や便秘の予防・改善に役立ちます。プルーンを3週間継続摂取したところ、慢性便秘患者さんの排便回数や便の硬さのスコアが改善したという研究報告もあります(*13)。

    食物繊維が多い果物ランキング

    食物繊維が多い果物ランキングのグラフ

    プルーンは、2種類の食物繊維を
    バランスよく含む商品

    可食部100gあたりの含有量、すべて単位はg

    水溶性食物繊維 不溶性食物繊維 総量
    乾燥プルーン 3.4 3.8 7.2
    プルーン(生) 0.9 1.0 1.9
    りんご 0.3 1.2 1.5
    干しぶどう 1.2 2.9 4.1
    乾燥バナナ 2.0 5.0 7.0
    干し柿 1.3 12.7 14.0
    アボカド 1.7 3.6 5.3

    出典:「炭水化物&食物繊維 糖分ランキング」エクスナレッジ

    天然の甘み成分「ソルビトール」の整腸作用

    プルーンに含まれる炭水化物の大半は、食物繊維と「ソルビトール」です。
    保水力に優れたソルビトールは、便の水分量を増やし、便をやわらかくして便通を良くする働きがあります。
    プルーンは、豊富な食物繊維とソルビトールの相乗効果で、優れた整腸作用や便秘解消効果を発揮します。ただし、ソルビトールの作用は便秘薬や緩下剤の成分として使われることがあるほどで、大量に摂取するとお腹を下しやすくなるという一面もあります。とり過ぎには注意が必要です。

    ソルビトールとは?

    天然にも広く存在する糖アルコールの一種。
    甘味料として、お菓子の原料にも幅広く用いられます。果物の中ではプルーンのほか、桃、梨、サクランボなどに多く含まれます。
    また、ソルビトールは、口腔内で細菌、酵素による有機酸の生成がほとんど無いので虫歯の発生原因にはならないといわれています。

    プルーンに含まれるポリフェノールの作用

    プルーンは、ポリフェノールという植物特有の成分も豊富です。一部のポリフェノール類には抗酸化作用があり、DNAを損傷から守り、炎症を抑制するとともに、がんの予防にも働くと考えられています。

    プルーン大腸がんのリスクを低下させる可能性

    最近の動物実験では、プルーンの継続摂取は結腸内部の善玉菌と微生物叢の保持を促進し、それによって結腸がんの発生リスクを低下させる可能性が示されました(*14)。

    日本では、結腸と直腸を合わせた大腸がんは、女性のがんの死亡数で第1位、男性では第3位となっており(*15)、女性は高齢になるほど、その割合が増加しています。

    twitter

    TwitterはIEのサポートを終了しました。他のブラウザでご覧ください。

    twitter