0」の検索結果(0件)

    California Prune

    カリフォルニアのプルーン

    プルーンは、プラム(西洋すもも)
    を乾燥させたものです

    全てのプルーンはプラムからできますが、プラム全てがプルーンになるわけではありません。種のついたまま乾燥させても発酵しないプラムだけがプルーンになります。
    カリフォルニアプルーンは南フランスが原産地で、熟した時は外皮は芳醇な紫色になり、果肉は琥珀色になります。

    一大産地はカリフォルニア
    プルーン発祥の地は西アジアのコーカサス地方の丘陵地帯とカスピ海沿岸付近とされています。
    そこから、人の移住とともに西へ伝わり、ヨーロッパ、バルカン半島地域に定着しました。
    その後、プルーンの苗木はアメリカ合衆国・カリフォルニア州へ運ばれ、同州はプルーンの一大生産地になりました。
    カリフォルニア プルーンは、アメリカ国内全生産量の99%を占めており、全世界ではプルーン生産量の40%を占めています。
    自然のおいしさと栄養がぎっしり
    カリフォルニアでは、肥沃な土地と温暖な気候、高度な農業技術によって、歯ごたえのよい、果糖をたっぷり含んだ美味しいプルーン・プラムが生産されています。
    カリフォルニア プルーンの99%は、南フランス、アジャン地方を原産地とした改良フランス種。砂糖は加えておらず、天然の甘みだけです。

    プルーンの歴史

    プルーンの歴史は古く、紀元前に遡ります。発祥の地は西アジアのコーカサス地方の丘陵地帯とカスピ海沿岸付近だとされています。そこから人々の移住とともに西へ伝わり、南ヨーロッパ、西ヨーロッパ及びバルカン半島地広まったと云われています。

    プルーンの苗木はフランスの植木職人、ルイ・ペリエによって1856年にカリフォルニアへ運ばれて来ました。ルイ・ペリエは当初、金を求めてカリフォルニアへやって来ましたが、肥沃なサンタ・クララ渓谷に土地を買い金を掘り当てるのをやめ、1851年にカリフォルニアへやって来たルイの兄、ピエールと一緒に働くようになりました。

    1854年、ピエールは様々な果実の木を仕入れにフランスへ帰り、1856年多くの苗木を持ってカリフォルニアへ戻ってきました。その苗木の中にあったプルーンの苗木が、プルーンのはじまりです。

    1900年頃には、カリフォルニアにおけるプルーン畑も90,000エーカーに増えました。農業技術の改良により、エーカー当たりの収穫量も徐々に良くなり、サクラメント、サンタ・クララ、ソノマ、ナパ、サンワーキン渓谷に合わせて約45,000エーカーのプルーン畑があり、アメリカでの全生産量の99%を生産していました。これは、世界のプルーンの生産量の実に41%にあたります。

    近年のプルーン

    カリフォルニア産のプルーンは「カリフォルニア・フレンチ・プルーン」と称され、カリフォルニアプルーン生産量の約99%をしめています。

    カリフォルニアという地は、肥沃な土地、温暖な気候と豊かな太陽、豊富な水供給設備、高度に発達した農業技術などが相まって、良質なプルーン・プラムを育てることができる環境です。
    各農園では、理想的なサイズで味がよく、果糖をたっぷり含んだ、種が小さく歯ごたえのある、素晴らしいプルーン・プラムが出来上がります。

    カリフォルニアで生産されるその他の品種には「Imperials」「Robes de Sergeant」「Sugar」などがあり、全て州内生産の 1%以下です。

    栽培・収穫・加工

    プルーンの木は、植樹してから4~6年で実がなり始め、8~12年で成熟します。その頃になると、1本の木から 150ポンドから 300ポンドの生のプルーン・プラムを獲ることができます。その後約30年間は良質な果実を生み続けます。プルーンの木は冬の間は眠っている‛落葉樹’で、各農家はこの冬の間に、プルーンの大きさや収穫性を高めるための「枝落とし」をおこないます。

    アメリカの多くの地が雪にすっぽりと被われるころ、カリフォルニアの渓谷はすでに春の装いとなり、55,000エーカーのプルーン畑は見渡す限り、まるで白いマントをかぶったように、美しい香りの良い花々に被われます。

    1週間ほど花開いた白い花々は、散るにつれ濃い黄緑色になります。そこに新しい果実の芽が出て葉の芽が吹き出します。この頃には水供給設備が自然の雨の代わりに活躍します。

    カリフォルニアの渓谷の気候は雨が少なく、晩秋から早春にかけてしか降らないからです。水供給設備に頼ることは不便で経費もかかりますが、プルーンの品質維持には欠かせないものです。
    農家の人々にとって優れた水供給設備があるということは、いつ降るかわからない自然現象に頼るより、計画的に頼栽培することのできる頼れる存在です。
    プルーンの木が必要とする水分が、これにより充分に与えられます。

    収穫

    プルーンの農園では、8月中旬ごろまでに収穫準備を完了します。収穫期は約30日間。プルーンは木で完熟させ得る数少ない果物です。果実の固さを調べて果糖度を計って慎重に収穫日を決められます。

    近年、プルーンの収穫は完全に機械化されています。自動揺さ振り機がプルーンの木の幹をつかみ、キャンバス布で作られた大きな受け皿をきの幹のまわりに広げ、振動させてプルーンの実を落としていきます。落ちた実はベルトコンベアにより大きな箱(Bin)に詰められ、乾燥工場へ運ばれます。この収穫作業は、意外にもあっという間に完了します。

    乾燥

    収穫されたプルーンは直ちに乾燥工場へ運ばれ、洗浄され、左の写真の様にトレーに敷きつめられ、熱風乾燥室で18〜24時間で水分18%まで乾燥させます。

    感度の良い温度調整器が作動して、ムラなく乾燥した高品質のプルーンが作られます。この過程で3ポンドのプルーン・プラム(生のプルーン)が1ポンドの乾燥したプルーンになります。

    箱詰め

    乾燥したプルーンは、乾燥工場から各工場へ運ばれ、そこでサイズ分けと検品がおこなわれ、保管されます。他の果実と違って、プルーンは注文があってからパックされます。
    乾燥工場では、プルーンの保存に最も良いとされている水分21%で乾燥させます。(=ナチュラルコンディション(NC)プルーン)

    再加工するまでは冷温倉庫に保管され、注文を受けてから水分調整・殺菌し、最終検品後、箱詰めされます。
    従ってプルーンは、注文があるまでは「ナチュラルコンディション(NC)」の状態で保存されるのです。

    twitter

    TwitterはIEのサポートを終了しました。他のブラウザでご覧ください。

    twitter